
近年、「採用広報」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
求人票を出して待つだけでは、なかなか優秀な人材が集まらない。そんな課題を抱える企業が、広報的なアプローチで「会社の魅力を伝える」ことに力を入れ始めています。
採用と広報がどのように結びつくのか。そして、それをどのように実行していけば良いのか。
今回は「採用広報」の基本と、取り組み方のポイントについて解説します。
採用広報とは何か
単なる情報発信ではない、企業価値の「伝達」
採用広報とは、「自社に共感する候補者」を集めるための情報発信活動です。
一般的な求人では、仕事内容や待遇などの「条件面」が主な訴求内容となりますが、採用広報はもっと感情に訴えかける内容――「企業理念」「職場の雰囲気」「社員の想い」などを伝えます。
つまり、単に「働く場所」を探す人ではなく、「この会社で働きたい」と思う人に届く情報を届ける。それが採用広報の役割です。
情報の主役は「人」
採用広報の中心となるのは「社員の声」や「日々のストーリー」です。
代表のビジョン、現場のリアルな働き方、若手のキャリアの広がり、失敗と成長のエピソードなど、等身大の「人」の姿を見せることで、会社の魅力がぐっとリアルに伝わります。
SNSや採用サイト、パンフレット、動画などを通じて、共感できるストーリーをどう作るかが重要です。
採用広報がもたらす効果
ミスマッチの減少
広報を通じて自社の価値観や文化を正しく伝えることで、「入社後のギャップ」が少なくなります。
リアルな情報が伝わるほど、応募者の自己選択も的確になり、定着率の高い採用につながります。
選考前の段階から「ファン」をつくる
応募に至る前から「気になる存在」として認知されていれば、求職者の企業理解は格段に進んでいます。
「この会社、ずっとSNSで見てた」「先輩のインタビュー動画が印象的だった」など、選考前からの好印象が、エントリーへの心理的ハードルを下げてくれます。
社内の一体感も醸成
採用広報を進める過程で、社員が自社の良さを再確認するきっかけにもなります。
「うちの会社って、こんなにいいところがあるんだ」「この人たちと働けるのは誇らしい」――そんな気づきが、インターナルブランディングにもつながります。
どうやって始める?採用広報の第一歩
自社の魅力を言語化する
まずは「何を伝えるか」を整理しましょう。
企業理念、働き方の特徴、社員のキャリア、風土など、自社ならではの魅力を洗い出し、それを言葉やビジュアルに落とし込んでいきます。
伝える手段を選ぶ
発信手段には、採用サイト・SNS・動画・パンフレットなど様々な媒体があります。
ターゲットによって適した媒体が異なるため、求める人物像や応募の導線を意識して設計することが重要です。
まずは一つ、ストーリーをつくる
社員インタビューや1日の仕事紹介など、手に取りやすいコンテンツから始めましょう。
見栄えよりも「本音」や「リアル」が伝わる内容を心がけると、読んだ人の心を動かすコンテンツになります。
まとめ
採用広報は、採用活動の成功率を高めるための「伝え方のデザイン」です。
一方的に情報を流すのではなく、会社の「想い」を届けることで、共感や信頼が生まれます。
今後の採用競争を勝ち抜くためには、応募が来るのを待つだけでなく、「伝える努力」を惜しまないことが鍵になります。
ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。
低価格、スマホ対応、CMSによる簡単更新、indeed対応なら採用サイトパッケージ「RECS」
採用動画パッケージ「ミテシル」でオンライン採用を促進!
早い・きれい・安い!パワーポイントのデザイン化はおまかせください!