2025年10月15日

学生に伝わる会社説明会用パワーポイントとは

貴社ならではの特色を、端的にわかりやすく伝える

限られた時間の中で、多くの学生に向けて行う会社説明会。
採用パンフレットのように手元で読み返せる媒体とは異なり、プレゼンはその場でどれだけ印象を残せるかが鍵になります。
情報を整理して伝えるだけでなく、「話の流れ」「見せ方」「感情の動き」まで設計することが、効果的なプレゼンテーションのポイントです。
ビットセンスでは、全体構成の設計から原稿制作、テンプレートデザイン、スライド制作まで、一貫した体制でご支援しています。

貴社ならではの魅力を“話せる形”にする <他社との差別化>

どんな企業にも、その企業にしかない魅力があります。
ただし、それを「文章で整理」するのと「言葉とスライドで伝える」ことはまったくの別物です。
私たちは、理念や事業内容だけでなく、プレゼン時にどんな順番で話せば最も響くかという観点から、企業の魅力を再構成していきます。

ヒアリングでは、お客様が自社では気づいていない強みを丁寧に掘り下げます。
単に情報を並べるのではなく、「なぜその事業をしているのか」「どんな想いで働くのか」といったストーリー性を加えることで、スライド一枚一枚に説得力と温度感を与えます。

求める人物像を明確にする <誰に響かせたいか>

説明会の目的は「学生に知ってもらうこと」ではなく、「自社に合う学生に響かせること」です。
そのためには、求める人物像をできるだけ具体的に描くことが欠かせません。
理系・文系、個人の志向、働き方の価値観など、どんな学生に共感してもらいたいかを明確にすることで、構成やトーンの選び方が変わってきます。

人物像に迷うときは、実際に社内で活躍している社員を参考にしてみてください。
「なぜその人が成果を出せているのか」「どんな価値観を大切にしているのか」を分析することで、説明会で語るべきメッセージが見えてきます。

目的を定める <どの場面で、どんな効果を狙うか>

プレゼンテーションの効果を最大限に発揮するために、まず考えるべきはどんなシーンで使うのかという点です。
例えば、合同説明会と自社説明会では、学生の志望度も企業理解度も異なります。
同じスライドを使い回してしまうと、理解度の差が生まれたり、印象が薄れたりする可能性があります。

また、採用サイトやパンフレット、映像などの他ツールと重複させないことも重要です。
それぞれのツールの「役割」を整理し、パワーポイントでは会場の空気を動かすための表現に集中させることが、効果的な使い方といえるでしょう。

デザインテンプレートを設計する <どんな印象を残したいか>

スライドの見た目は、プレゼン全体の印象を大きく左右します。
採用パンフレットが“読みやすさ”を重視するのに対し、パワーポイントでは“瞬間的な印象”と“視認性”が重要です。
色やフォント、図解のトーンを統一することで、話の流れを邪魔せず、企業のブランドイメージを自然に印象づけます。

スライド制作 <伝えるより「伝わる」構成へ>

パワーポイント制作で最も大切なのは、「見た目の派手さ」ではなく「理解される構成」です。
情報を詰め込みすぎると、文字が読みにくく、話も伝わりません。
必要な情報を絞り、視覚的な補助や図解を活用して、聞く人の理解を助ける構成を心がけましょう。

また、スライド1枚ごとに「何を感じてほしいか」を設計することも重要です。
理屈だけでなく感情にも届くスライドは、学生の印象に残り、エントリー意欲を高めるきっかけになります。

まとめ

会社説明会でのプレゼンは、単なる情報提供ではなく「共感を生むコミュニケーション」です。
どんなに内容が良くても、構成やデザイン、話し方の流れが整っていなければ、学生の心には届きません。
自社の魅力を“その場で伝わる形”にすること――それが、学生に選ばれる企業プレゼンの第一歩です。

ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。
低価格、スマホ対応、CMSによる簡単更新、indeed対応なら採用サイトパッケージ「RECS」
採用動画パッケージ「ミテシル」でオンライン採用を促進!
早い・きれい・安い!パワーポイントのデザイン化はおまかせください!