リクルーター制度とは?狙いを定めてアプローチ!

採用母集団は「量」とともに「質」も重要視されます。「質」を高めるために、ピンポイントでアプローチするリクルーター制度を考えてみませんか?今回は、リクルーター制度について解説します。

応募者の質についての記事はこちら

リクルーター制度とは

リクルーター制度とは、企業の社員が学生に直接コンタクトをとる採用方法です。同じ大学出身だったり、就活生と歳が近い若手社員がリクルーターを担うこともあります。
直接コンタクトをとることで学生の適性を直に判断することができるため、質の高い採用母集団を形成することができます。

他の採用活動と何が違う?

リクルーター制度は、学生の早期獲得を目的として行う場合が多いです。就職活動が本格化する前に学生に接触し、他の企業に流れてしまうことを防ぎます。また、学生との面談を通して応募や入社の意欲を高めるなど、応募前から入社に至るまで働きかけを行います。

リクルーターの役割

母集団形成

リクルーターの出身大学の学生や求人サイトなどのデータベースから、自社に合う人材を探して直接アプローチします。また、OBOG訪問や会社説明会などで気になった学生と個別に連絡をとったりして、質の高い母集団形成を行います。

企業理解の促進

小規模な説明会や個別面談などで学生とリクルーターが交流する機会を設けます。聞きにくいようなことも、歳の近いリクルーターや少人数での開催であれば聞きやすくなり、企業理解が深まります。

面接(面談)

通常の選考段階の面接ほど堅い雰囲気ではなく、カジュアルな雰囲気での面接です。選考前に行うこともあれば、選考途中で実施する場合もあります。また、定期的な面談で入社までのサポートなどを行うこともあります。

メリット

優秀な人材に早期から接触できる

リクルーターは、本格的な選考が始まる前から学生に接触することが可能です。リクルーターとの面談や説明会を通して早期から学生の志望度をあげることができます。また、面談をすることで学生の状況を知り、今後の選考対策を考えられることもメリットといえます。

ミスマッチが起こりにくい

出身大学が同じだったり歳が近かったりするなど、リクルーター制度を活用した採用方法は他の採用方法よりもフランクな雰囲気であることが多いです。学生にとって、企業の情報や気になることを聞きやすく、企業理解が進んだうえで応募するためミスマッチが起こりにくくなります。
また、リクルーターが学生との面談を通して適性を判断することができるため、学生視点からも企業視点からも自社と合うかどうか見極めることができます。

就活生の本音を引き出せる

フランクな面談などで、学生の本音を引き出すことができます。自社に就職するにあたってどのような点が気になるのか、不安に思うのか、じっくり話を聞くことで、納得したうえで自社への応募を促すことができます
また、結果的に応募に至らなくても、学生の本音などから現在の自社の改善点が見つかるかもしれません。改善することで次の採用に活かすことができるでしょう。

デメリット

リクルーターの質が採用に大きく関わる

リクルーター制度は、リクルーターの質によって結果が左右されます。

まず、学生を見抜く力が重要になります。リクルーターがアプローチをかけられる範囲は限られているため、採用に結び付けられるような学生にアプローチをすることが重要です。そうした学生を見抜く力が必要になるのです。

また、リクルーター自身の学生との関わり方も重要です。リクルーターが高圧的な態度だったり、勧誘がしつこいと感じてしまうと応募に結び付きません。それどころか企業のイメージダウンにもつながってしまいます。悪い印象が広まると他の学生からの応募もなくなってしまうことが懸念されるため、リクルーターの立ち居振る舞いはとても重要です。

リクルーターの負担が大きい

上記のように、リクルーターには多くの責任が伴います。リクルーターの役割に加え、業務量と責任による負担が大きくなることがデメリットといえるでしょう。

実施方法

リクルーター制度の対象校の選定

自社が求める人材を獲得するために、リクルーター制度を適用する学校を選定します。面識がある学校にコンタクトを取ったり、リクルーターが学校訪問して交渉するなどの方法があります。

リクルーターの選抜

決定した対象校の出身者や、学生と歳の近い若手社員、自社の本質的な部分を伝えられるベテラン社員など、求める人材や目的に合わせてリクルーターを選抜します。

リクルーターの育成

選抜したリクルーターに対してリクルーター制度の説明や役割、求める人物像を共有し、リクルーターの育成を行います。リクルーターと企業との間に認識のずれがあると制度がうまく機能しません。しっかりと認識を合わせましょう。

活動実施

準備を終えたらいよいよ活動を実施します。リクルーターからは定期的な報告を受けると、活動状況がわかり採用の見通しが立てやすくなります。

まとめ

「待つ」採用だけではなく「攻める」採用が注目される昨今では、学生に積極的にアプローチしていくことが採用目標を達成する鍵ともいえます。リクルーター制度を採用活動に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。

低価格、スマホ対応、CMSによる簡単更新、indeed対応なら採用サイトパッケージ「RECS」

採用動画パッケージ「ミテシル」でオンライン採用を促進!