
採用パンフレットは、貴社の魅力を求職者に伝える重要な採用ツールです。
しかし、ただ情報を詰め込むだけでは、求職者の印象に残らず、応募や入社動機の形成にはつながりません。
限られた採用予算や配布機会を最大限に活かすためには、ターゲットや使用シーンに合わせてパンフレットのコンセプトや仕様を設計し、採用プロモーション全体の中で機能するツールに仕上げることが必要です。
本記事では、採用パンフレットの種類や活用法、制作フローを整理しながら、求職者に訴求力のあるパンフレットを作るポイントをご紹介します。
採用パンフレットの役割と目的
採用パンフレットは、単に会社の情報をまとめた紙媒体ではなく、求職者との最初の接点として働きます。
特に合同説明会や学内セミナーなどでは、多くの企業が同時にアピールしているため、求職者の記憶に残るための工夫が必要です。
- 貴社ならではの特色を打ち出す
- 求職者の志向性に合わせた情報設計
- 配布シーンや目的に応じた仕様設計(サイズ・形状・頁数)
採用パンフレットの目的を明確にすることで、単なる情報提供ではなく、求職者の動機形成や応募行動につながる効果的なツールになります。
採用パンフレットの種類と活用シーン
1. 合同説明会・学内セミナー用パンフレット(バラマキ用)
まずは貴社を認知してもらうことが第一の目的です。
手に取りやすく、印象に残るデザインや形状を意識することで、ブースへの誘導やWebサイトへのアクセスにつなげられます。
情報量は多すぎず、興味を引く要素を厳選することが大切です。
2. 自社説明会用パンフレット
会社紹介、仕事内容、社員インタビュー、社長メッセージなどを掲載します。
長文でも読みやすい構成にすることで、求職者の共感や安心感を引き出し、応募意欲を高めます。
3. 内定者フォロー用パンフレット
商品開発の裏話や社員のプライベートエピソードなど、通常は公開しない情報を盛り込むことで、内定者の帰属意識を高め、内定辞退を防ぐ効果があります。
採用パンフレット制作のポイント
コンセプト設計
求職者に何を伝え、どのように印象付けるかを決めます。
コンセプトを明確にすることで、デザインやコンテンツ選定の軸がぶれず、パンフレット全体のメッセージが統一されます。
- 会社の認知度向上を目的とする場合は、事業内容やブランド力を強調
- 特定の職種やターゲット向けの場合は、仕事内容や社員の声を中心に
仕様の決定
コストだけで決めず、ターゲットにとっての「手に取りやすさ」「印象に残るか」を意識することが大切です。
- サイズ・形状:A4、変形サイズ、二つ折りなど、配布シーンに応じて選択
- 頁数:情報量とコストのバランスを考慮
- 印刷加工:ラミネート、PP加工、箔押しなど、求職者への印象に直結する要素
求職者ターゲットの明確化
どの属性の求職者にアプローチしたいかを明確にすると、コンテンツやデザインの方向性が定まります。
性別や専攻、志向性、キャリア志向など、具体的にイメージすることで、より効果的なパンフレットになります。
採用パンフレット制作フロー
- ヒアリング
採用パンフレット制作の目的、使用シーン、求める人物像、予算などを丁寧にヒアリング。
未経験の担当者でも安心して進められます。 - コンセプト立案
貴社の特徴や競合との差別化を分析し、採用課題解決につながるコンセプトを策定。 - ページ構成
必要な情報を目的やターゲットに応じて整理し、ストーリー性を持たせた構成を作成。 - デザイン
コンセプトや目的に沿ったデザインで、貴社の特色を魅力的に伝えます。 - 取材・撮影
必要に応じて社員インタビューや写真撮影を実施。
インタビューやライティングもお任せください。 - 入稿・印刷
オフセット印刷やオンデマンド印刷、加工も対応。
納期や部数に合わせて調整。
まとめ
採用パンフレットは、単なる会社紹介ではなく、求職者の心を動かすための戦略的なツールです。
ターゲットや使用シーンに合わせてコンセプト・デザイン・内容を設計することで、限られた予算でも高い採用効果を得られます。
求職者の興味を引き、共感を生むパンフレットは、応募率の向上や内定辞退防止にもつながります。
採用プロモーション全体の中で機能する、貴社らしい採用パンフレットの制作をぜひ検討してみてください。
ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。
低価格、スマホ対応、CMSによる簡単更新、indeed対応なら採用サイトパッケージ「RECS」
採用動画パッケージ「ミテシル」でオンライン採用を促進!
早い・きれい・安い!パワーポイントのデザイン化はおまかせください!