
「求人を出してもなかなか応募が来ない」
「求職者の離脱が早くて、エントリーに至らない」
こうした悩みは、求人市場の競争が激化する今、多くの企業が直面している課題です。
応募数をただ増やすのではなく、共感した人が「この会社に入りたい」と思える導線をどう設計するか。
今回は、エントリー数を増やすために意識すべき採用サイトの工夫や情報設計の考え方をご紹介します。
なぜエントリーが増えないのか?
よくある3つの課題
採用サイトを運営していて「アクセス数はあるのに、エントリーが思うように増えない」と感じるケースは少なくありません。
その原因は大きく分けて、以下の3つに集約されます。
1. 魅力が「伝わっていない」
情報量は十分にあるものの、文章が長く読みづらかったり、写真やデザインが効果的に使われていなかったりすると、求職者には内容が響きません。
「良い会社」であっても、淡々と情報を並べただけでは心に残らず、結果として応募につながらないのです。
2. 導線が「分かりづらい」
せっかく興味を持っても、エントリーボタンが分かりにくい場所にあったり、選考フローが複雑で不透明だったりすると、応募意欲は冷めてしまいます。
「どこから応募すればいいのか」「応募後にどう進むのか」が不安な状態では、求職者は次の一歩を踏み出しません。
応募までの導線設計は、ちょっとした違いで大きく成果に影響する重要なポイントです。
3. 応募の「決め手」がない
どの企業のサイトを見ても似たような表現ばかりで、「この会社を選ぶ理由」が見つからないと、求職者は応募をためらいます。
事業内容や待遇面の説明だけでは、他社との差別化ができず、「共感」や「納得感」を与えられません。
働く人のリアルな声や独自の強みを具体的に伝えることが、応募の後押しになります。
こうした一つひとつの「小さな引っかかり」が積み重なることで、求職者はエントリー直前で離脱してしまいます。
裏を返せば、魅力の伝え方・導線の分かりやすさ・応募の決め手を整えることで、採用サイトは大きく成果を変えることができるのです。
求職者が「応募したくなる」採用サイトの設計とは
感情に訴えるビジュアルとコピー
ファーストビューで「この会社、いいかも」と思わせるインパクトは非常に大切です。
写真・動画・キャッチコピーなど、第一印象を左右する要素に力を入れましょう。
社員の表情、実際の職場、リアルなストーリーが伝わるコンテンツが効果的です。
選考フローを明確に示す
「どうやって応募するのか」「どんなステップがあるのか」を明示することで、応募への不安を取り除くことができます。
見せ方としては、図解やフローアイコンを使うと視認性も高まります。
エントリーのタイミングを逃さない
すべてを読んでもらうのを待つのではなく、各ページの随所に「エントリーボタン」や「応募はこちら」へのリンクを設置しましょう。
スマホで閲覧するユーザーの動線も考慮し、ストレスなく応募に進めるUIが理想です。
コンテンツで信頼と共感を得る
社員インタビュー・1日密着記事の活用
求職者は、「この会社で働いたらどうなるか」を知りたがっています。
実際に働いている社員の言葉や、仕事の1日の流れを紹介するコンテンツは、その不安を払拭する大きな材料となります。
特に動画でのインタビューや職場紹介は、感情的な共感を生みやすく、応募率の向上につながります。
自社のカルチャーを「体験」させる
福利厚生、社内制度、行事、研修制度など、「働く姿が想像できる」情報を盛り込むことで、求職者との心理的距離が縮まります。
単なる制度紹介にとどまらず、社員の声や実例を交えて伝えることで、よりリアリティのある共感が生まれます。
まとめ
エントリー数を増やすには、ただ採用サイトに情報を載せるだけでは足りません。
「誰に」「何を」「どう伝えるか」を設計し、求職者の気持ちを動かすストーリーと導線をつくることが重要です。
自社の魅力を丁寧に掘り下げ、共感・安心・期待を届けるコンテンツづくりが、エントリーの一歩につながります。
ビットセンスでは、採用ツールを通した最適な情報発信の方法をご案内しています。お気軽にご相談ください。
低価格、スマホ対応、CMSによる簡単更新、indeed対応なら採用サイトパッケージ「RECS」
採用動画パッケージ「ミテシル」でオンライン採用を促進!
早い・きれい・安い!パワーポイントのデザイン化はおまかせください!